吉日選日・土用ってどんな日??
吉日選日と土用期間
とは何でしょう?
そのものずばり
このタイミングで事を起こすと
運気の後押しがた~~っくさん入るよ!という
ありがたい日のこと
そして季節の変わり目と言われる時期の事です。
「暦」にまとめられているのですが
「暦」というのが
「運気の流れ」と「日本人の想念の集結の日」と
わたしは思っています。
わたしたち日本人って
過去から今でいろいろなものを受け入れてきています。
それを自分たち流にに、
自分たちの風土に合う形に取り入れて
融合して来たんだよね。
それの分かりやすい一覧表が「暦」だと思う。
*わかりやすいかは??だけどwww
もともと日本は八つの季節で分けていたんですが
九星や二十四節季や四神方位やら
今はなんだか、いろいろあるでしょ?
でもって十二星座や
グレートコンジャクションとかは西洋占星術。
本当にいろいろの知識や知恵や想いが
今のわたし達を形作っているんだよね。
そ~~んなわけで、
吉日と一口に言っても
いろいろ個性があるわけなんですよ。
個人的には、好きなものを好きなように
チョイスしていけば良いと思っています。
吉日も大吉日も個性様々。
「神頼みする日」として
上手に使っていきましょう!!!
暦や行事のお話は
2021年からはメルマガでも
詳しくお伝えしていきます
メルマガ「魔法の鍵の使い方」の登録はこちら
https://48auto.biz/ototama-mail/touroku/entryform9.htm
☆一粒万倍日
一粒の籾(もみ)が万倍にも実る稲穂になる。
その日に始めたことは万倍になるという吉日。
始めるにも良い日とされ、
仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉。
但し、逆も万倍になるため
借金、人から物を借りるなどは
苦労の種が万倍になるので凶。
一粒万倍日は他の選日と重なる場合が多く
その場合は
吉日と重なったら一粒万倍日の効果が倍増し、
凶日と重なったら半減というように考えます。
他の選日とあわせた、「この行動がオススメ」は
メルマガでお送りしてます
☆天赦日
すべての神様が天に上るため万物の罪が赦(ゆる)され
なにも障害がおこらない「最上の大吉日」といわれます。
婚礼・開店・新規事業・何かの発表の日に最適で
「暦上最強日」と言われます。
開業、お財布の購入・使い始め、宝くじの購入、
旅行、買物、契約、引越、納車、神社仏閣参拝
とにかく、「人がかかわること」は全部OKという
とてもおめでたい日です
☆寅の日
毘沙門天さまが、
「寅の年の寅の月の寅の日の寅の刻」に出現した
という縁日に由来していることから、
寅の日に金運の願い事通りやすいといわれます。
この日は、毘沙門天が祀られている神仏に行くのもオススメ。
虎は「千里行って千里戻る」ということから,
「お金を使っても戻ってきてくれる」という意味を持ちます
「行って帰る」ので葬儀関係は絶対にダメ
あの世からも帰ってきたら怖いもんねww
☆巳の日
弁財天さまのご縁日で「金運・財運」に縁起の良い日
蛇(巳)は弁財天様のお使い。
お財布の購入や使い始めや銀行口座を開設など
お金にまつわることをするのが佳いとされます。
☆甲子の日
大黒天さまのご縁日で「商売繁盛・五穀豊穣」の日です。
縁結びにもとても良い日になりますので
婚姻や婚約・告白などにも向いている日です
☆大安
「大いに安し」の日
何事においても吉
特に婚礼や結納などは古くからこの日に行われてきました
自動車の登録日や納車日、建物の基礎工事着工日や引渡日などにも良いです
☆不成就日
何事も成就しない日
結婚・開店・子供の命名・移転・契約
事を起こすことが凶とされます。
全ての吉日選日の効果も半減すると言われています。
☆仏滅
大安の反対のイメージですね。
何事においても凶とされます。
そして二四節季
はまた別の記事でお伝えします。
なんたって24個もあるのでねwww
大寒 節分
八十八夜 彼岸
この辺りが一般的な二四節季の一部になります。
二四節季はまた別にお伝えしていきましょう
何と言っても、24個以上あるのでねwww
そして☆土用期間
これが意外と人の体調や気持ちに影響を及ぼしているヤツ
「土用の丑の日にうなぎを食べる」
というのは皆さんご存知だとは思いますが
土用期間も春夏秋冬と4回あり
各約2週間あるので意外と長い期間が「土用期間」です
土を司る神とされる「土公神(どくじん)」が支配するので
土を触るのがNGで天候が不安定な時期でもあります。
4回の土用期間のうち、その人の本質によって
注意の土用が違います。
(ちなみに、わたしは「夏」と「秋」の注意の人)
この土用期間の基本は
土地を掘り返さない
出先から何かを持ち帰らない
生き物を大切にする
暴飲暴食はしない
憑きやすい人は
川・海・湖・山へは立ち入らないこと
とても憑きやすくなります。
そして、大きな決断や
大きな電化製品の買い替えは控える、です
約二週間のうちに土用の影響を受けない「間日」があり
文殊菩薩さまの計らいで祟りが無いとされる日です。
2021年の土用期間はこちら
冬の土用期間1月17日~2月2日
間日1月18・19・21・30・31・2/2
春の土用期間4月17日~5月4日
間日4月19・27・28・5/1
夏の土用期間7月19日~8月6日
間日7月19・23・30・31・8/4
秋の土用期間10月20日~11月6日
間日10月26・28・30
自分はどの土用期間にどんなことに気を付けたら良いのか?は
毎年の新春鑑定でお伝えしています。
(12月1日~1月15日まで受け付け)
2020年12月28日は2021年度版を受付中です。
2021年のお申し込みはこちらから
https://48auto.biz/ototama-mail/touroku/entryform6.htm
暦や吉日選日は
ふっと目に付いたモノ
自分が気になったモノ
そういったものから
生活に取り入れていきましょう
なんといっても数が多いのでwww
知ってる人に聞けばいいし
いろんなサイトでも書いてあるしね(^_-)ー☆